桃の生産量日本一の山梨県産
子どもから大人まで人気の高い桃は各地で栽培されていますが、日本一の産地といえば山梨県です。雨が少なく寒暖差が大きな気候は、おいしい桃を育てるのにぴったり。
長い間培われてきた知識と経験を活かし、一つ一つの桃を大切に栽培されていて、毎年ご好評いただいています。
お届け情報
▪️間もなく販売終了。
▪️【販売期間】6月下旬から9月中旬まで
▪️【日付指定不可】入荷次第早めにお届けさせていただきます。お急ぎの場合や、直近のご希望日があればチャットでご相談を!
▪️日付指定ない場合は、2-4営業日で出荷いたします
▪️長期ご不在時は無料で再発送サービス対象商品
→長期ご不在時再送サービスとは?
▪️ギフトラッピング無料(熨斗、名入れ、一筆箋)
子どもから大人まで人気の高い桃は各地で栽培されていますが、日本一の産地といえば山梨県です。雨が少なく寒暖差が大きな気候は、おいしい桃を育てるのにぴったり。
長い間培われてきた知識と経験を活かし、一つ一つの桃を大切に栽培されていて、毎年ご好評いただいています。
なかでも加納岩の桃は、農家さんたちが土づくりから収穫までこだわっている逸品です。
加納岩の桃は「まるかの桃」という通称でそのほとんどが京都の市場で扱われるため、関西以外ではなかなか出会えません。京都にゆかりのある蝶結びだからお届けできる桃です。
6月末からお盆過ぎまで、暑い夏の時期に味わえる桃。長い期間楽しむことができるのは、たくさんの品種が順番に実るから。
果肉のやわらかさや果汁の量、酸味のバランスや色づきの違い・・・。時期を変えて、お気に入りの品種を探すのも、楽しみになるかもしれません。
桃の本格的なシーズン到来を告げる品種で、丸い形が美しく、濃い赤に色づきます。とてもジューシーで、果汁が次から次へとあふれます。酸味が少ないため甘く感じられる品種です。6月下旬から7月の早めの時期にお届けします。
7月中旬からは紅色に色づく、白鳳。全国的にも桃を代表する品種のひとつで、繊維が少なく果汁がとても多いのが特徴です。果汁がしたたる桃といえば、この白鳳から生まれた白鳳系の品種といわれています。
「川中島白桃」と「あかつき」を掛け合わせて誕生して、2000年に品種登録された比較的新しい品種です。濃い赤で大玉で出荷されることが多く酸味が少ないので甘みがつよく感じられます。8月上旬頃から旬を迎えます。
晩成品種として全国でも広く栽培されている川中島白桃。こちらもやや太玉で、果汁は控えめですが果肉がかためなので、比較的日持ちがするのが特長です。しっかりとした歯ざわりを楽しめます。8月中旬からお盆過ぎにお届けします。
熟しきる前の、少しかためのタイミングでお届けします。青みが抜けて、桃のいい香りがしてくる、おしりが少し柔らかくなるくらいまで常温で保存してください。
桃はとてもデリケートなフルーツですので、柔らかいクッションの上などで保存をお願いします。
※写真はイメージです。
食べる直前に少し冷やしてお召し上がりください。芯まで冷えてしまうと甘みを感じにくくなるので、果肉がひんやりするぐらいがおいしく食べていただける目安です。
桃は皮に近いほど甘みがつよくなるので、皮はできるだけ薄くむくのがおすすめです。産地の方は皮ごと食べることが多いそうです。
最短4日後から14日後までの期間でご指定いただくことができます。(一部商品や時期により異なる場合があります。)
※交通状況や天候不良、市況により、遅延する場合があります。あらかじめご了承ください。
産地やランクを変更することにより、ご用意できることがあります。チャットで、八百屋の店主に聞くようにお気軽にお問い合わせください。→チャットはこちら
包装紙は蝶結びのオリジナルです。熨斗やメッセージカードがなくても贈りものとしてご利用いただけます。 仏事などでご利用の際には、蝶結びという屋号を記載していない、グレーを基調とした包装紙をご用意しております。ご希望の際はお申し付けください。
ご利用の用途に合わせて熨斗対応いたします。表書きはもちろん、お贈りされる方のお名前もフルネーム・連名・〇〇一同など柔軟に対応いたします。ご希望がありましたらご指定ください。 包装紙の外側に熨斗(外熨斗)をつけるのが一般的ですが、内熨斗も可能ですのでご指定ください。
お気持ちを伝えることができるオリジナルのメッセージカードもご用意しております。ご注文時に、ご注文フォームへ150字を目安にご入力ください。印刷して商品と一緒にお届けいたします。 ※一部の絵文字や顔文字は反映できない場合があります。予めご了承ください。
お届けするフルーツにはすべて、品種ごとにリーフレットをお入れしております。 それぞれのフルーツの産地や特徴はもちろんのこと、保存方法やカット方法について記載してありますので初めて召し上がるフルーツでも安心です。
日本には10種類程度の桜が自生し、さらに品種改良で生まれた栽培用の品種は100種を超えます。(一説によると500種とも言われています)その多くは、食用ではなく観賞用として大切にされてきました。目にする機会の多い桜ですが、果実を食べるイメージがあまりないのは、このためかもしれません。
もっと読む