フルーツギフトの新定番
シャインマスカットは平成14年に登録された、数多くあるぶどうの品種の中でも、比較的新しい品種です。
なんと言っても種がなくて、皮ごと食べられる手軽さから、近年は人気も高くなり初夏から秋にかけてフルーツギフトの定番となりつつあります。
お届け情報
▪️【販売期間】8月中旬から11月末まで
▪️【日付指定可能】お急ぎの場合はチャットでご相談を!
▪️日付指定ない場合は、2-4営業日で出荷いたします
▪️長期ご不在時は無料で再発送サービス対象商品
→長期ご不在時再送サービスとは?
▪️ギフトラッピング無料(熨斗、名入れ、一筆箋)
シャインマスカットは平成14年に登録された、数多くあるぶどうの品種の中でも、比較的新しい品種です。
なんと言っても種がなくて、皮ごと食べられる手軽さから、近年は人気も高くなり初夏から秋にかけてフルーツギフトの定番となりつつあります。
ハウスで栽培されたものが6月初旬から登場し、7月から秋にかけて本格的に旬を迎えます。九州から東北まで、フルーツの栽培の盛んな各地で栽培されています。
「蝶結び」ではその中でも特にぶどうの産地として定評のある山梨県をはじめとして、長野県、岡山県のものをお届けします。
シャインマスカットは種がなく、そのままほおばれば、のどを通るまで爽やかな甘さを堪能できます。準備は、お水でさっと洗うだけ。指でつまんで食べられるから、カトラリーなしで楽しめて、後片付けも簡単です。
食べる量も調整できるので、すきま時間の一粒ご褒美おやつとしても、リラックスタイムのたっぷり贅沢デザートとしてもおすすめです。
小さい子どもたちは飲み込む力が弱いため、窒息に気をつける必要があります。蝶結びのギフトは、出産育児期のママ、そしてお兄ちゃんお姉ちゃんになったばかりの子どもたちにもお届けしています。
NPO法人 Safe Kids Japanと協力をして、少しでも多くの方にフルーツをより安全に楽しんでいただけるよう、呼びかけに取り組んでいきます。
一番最初に旬を迎える人気品種。幸水梨は1959年に「早生幸蔵」と「菊水」を交雑させて生まれました。現在日本で栽培されている梨の40%以上は「幸水」です。徳島県や長野県産を中心にご用意いたします。
平成20年に品種登録された比較的新しい鳥取県のオリジナル品種です。出回る時期は8月末から9月中旬までととても短いですが、この時期の梨としては他を圧倒する甘みと食感が楽しめます。
梨は「赤梨」と「青梨」に分類されます。「青梨」の代表的な品種の二十世紀は鳥取県や京都府北部産をご用意いたします。シャキシャキした食感は赤梨にはない魅力です。
平均糖度は14~15度と梨の中でもトップクラスに甘く、酸味も少ないため濃厚な甘みが楽しめます。旬の時期は9月後半から10月ですが、貯蔵性に優れているため年内いっぱいまで流通するのが南水の特長です。
食べごろでお届けいたしますので、すぐにお楽しみいただけます。食べる分だけ水洗いしてお召し上がりください。
乾燥をしないよう袋に入れたまま冷蔵庫の野菜室で保存していただくと、おいしさを長く保てます。
※写真はイメージです。
房の下の方から上の方へ食べ進めていただくと、さわやかな甘みからしっかりとした甘みへ、味の変化を楽しんでいただけます。
皮にはブルームという白い粉がついていますが、ぶどう自身が新鮮さを保つために分泌しているもので、からだにも無害で食べても安全です。保存するときはブルームはつけたままにして、気になる場合は食べる直前に洗い流してください。
果糖が多めの梨は冷やすと甘みが強く感じられるようになります。追熟は必要ないので、なるべく新鮮なうちに冷蔵庫で、冷やしてお召し上がりください。
梨は皮に近いほど甘みがつよくなるので、皮はできるだけ薄くむくのがおすすめです。
お届け希望日のご希望がない場合、ご注文確定日より2~5営業日以内に順次発送いたします。また、商品により即日出荷可能なものもございます。
お急ぎの場合などは画面右下のチャット窓口よりお問い合わせください。→チャットはこちら
最短4日後から14日後までの期間でご指定いただくことができます。(一部商品や時期により異なる場合があります。)
※交通状況や天候不良、市況により、遅延する場合があります。あらかじめご了承ください。
蝶結びが最も得意とすることです!お任せください。ご予算に応じて、サイトにはない組み合わせをご提案いたします。チャットで、ご予算やお相手の好み・ご希望のフルーツなど、八百屋の店主に聞くようにお気軽にお問い合わせください。→チャットはこちら
日本には10種類程度の桜が自生し、さらに品種改良で生まれた栽培用の品種は100種を超えます。(一説によると500種とも言われています)その多くは、食用ではなく観賞用として大切にされてきました。目にする機会の多い桜ですが、果実を食べるイメージがあまりないのは、このためかもしれません。
もっと読む